この記事には、PRリンクが含まれている場合があります。
企業に勤めておらず、自営業をしているわけでもない、さらにアルバイトなどもしていない状態を、一般的に無職と呼びます
無職だとカードローンを利用するのは難しそうですが、SMBCモビットを利用すする場合には、定職についてなくても収入があれば無職とはみなされず、カードローンを利用できる可能性があります。
ここでは、無職でもSMBCモビットを利用する方法を解説します。また、収入がなくてSMBCモビットを利用できない場合に、お金を借りるにはどうすればいいかもご紹介します。
無職でも安定した収入があればSMBCモビットを利用できる可能性がある
実は、無職であっても、安定した収入があればSMBCモビットが利用できる可能性があります。SMBCモビットの利用条件について詳しく見ていきましょう。
SMBCモビットの利用条件
SMBCモビットの公式サイトによれば、カードローンの利用条件は以下のようになっています。
申込条件は、年齢が満20歳~74歳の安定した定期収入のある方(当社基準を満たす方)です。
アルバイト、派遣社員、パート、自営業の方も申込できます。※引用元:「FAQ詳細 | 申込条件について知りたい」
さすがに、無職でもOKと明記されているわけではありませんが、この条件に当てはまれば、どんな人でもSMBCモビットを利用する資格は持っているといえます。
ただし、年金収入のみの場合は申し込めません。
SMBCモビットは総量規制対象のカードローンであるため安定した収入がないと審査に通らない
SMBCモビットでは、申込者の年収がいくら以上でなければいけないといった制限を設けていません。
しかし、SMBCモビットのカードローンは総量規制の対象になっているので、年収は必要になります。総量規制とは、貸金業法による規制で、消費者金融をはじめとする貸金業者が貸し過ぎによる貸し倒れをしないため、そして、利用者が借り過ぎて生活破綻に陥らないために、設けられています。具体的には、「貸金業者は、貸付金額の合計が利用者の年収の3分の1を超える貸付をしてはならない」と定められています。
これに基づけば、収入がゼロの人が借りられる金額は当然ゼロということになります。「安定した収入」とは、SMBCモビットの利用条件であるだけでなく、貸金業法と法律で定められた条件です、そのため、貸金業法の対象である消費者金融で借り入れをする際には、必ず安定した収入が申込をする際の必須の条件となります。
SMBCモビットの特徴
SMBCモビットのおすすめのポイント
- WEB完結申込を利用すると職場への電話連絡なし
- 審査時間:10秒簡易審査
- 公式アプリを使ってセブン銀行でスマホATM取引が可能
安定した収入とは月に1回以上の定期的な収入
無職(定職についていなくても)でも安定した収入さえあれば、SMBCモビットを利用できる可能性があることがわかりました。では、安定した収入とはどんなものをいうのでしょうか。
安定した収入とは1か月に一回以上の定期的な収入があること
SMBCモビットの定める安定した収入とは、定期的な収入のことをいいます。
たとえば、毎月給与をもらっている、あるいは、2か月に1度だけれど必ずまとまった額の収入があるといったケースです。
収入の額に決まりはなく、少額であっても定期的にもらっていることが重要になります。アルバイトやパートでも利用できますが、派遣や日雇いなど、突発的で収入が不定期なアルバイトの場合、安定した収入とはみなされないため、審査の通るにはきびしいです。
無職の場合でも定期的な不動産収入などの月一回の収入があればお金を借りることができる
では、無職の場合はどんな収入があれば安定した収入と認められるのでしょうか。
SMBCモビットに確認したところ、定期的な不動産収入があれば審査に通る可能性があるという返答でした。家賃などは定期的に支払われるものですし、利用者がいる限り収入がなくなることはありません。したがって、安定した収入と認められるというわけです。
また、株やFX、オークションやアフィリエイトなどで収入を得ているという人はいるでしょう。しかし、これらの収入はその時々によって額が変わり、また、必ず得られるという保障はありません。長年続けていて収入の実績がある場合は審査にとおる可能性がありますが、こうした収入を安定した収入と認めてもらうのは難しいといえます。また、年金や生活保護は、安定した収入とは認められません。
定職がなく安定した収入がある場合の申込み方法
SMBCモビットへの申込みはどのようにすればよいのでしょうか。手順を見ていきましょう。
無職で安定した収入があれば自営業として申し込める
SMBCモビットの申込時には職業を記入しなければいけませんが、「無職」という選択肢はありません。無職で安定した収入がある場合は、「自営業」を選択しましょう。
自営業の場合には「WEB完結申込」を利用できない
SMBCモビットには、電話や郵送物がなく、モビットのローンカードが発行されない「WEB完結申込」という申込方法があります。しかし、無職の場合WEB完結申込は利用できません。それは、利用に下記の条件があるからです。
- 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行のいずれかに自分名義の口座を持っている
- 全国保険協会発行の保険証(社会保険証)、もしくは組合保険証を持っている
銀行口座は作れば済みますが、社会保険証や組合保険証は企業に勤めていないと発行されません。
中には、親や配偶者の扶養に入っていて、保険証を持っているという人もいるかもしれません。しかし、これらの保険証は、申込み書類に記載された企業に実際に勤めていることを確認するためのもの。従って、扶養の保険証は使えないということになります。
「カード申込」の方法
無職だとWEB完結申込ができないので、「カード申込」をすることになります。申込みにはまず、本人確認書類が必要です。具体的には、下記のいずれかの写しを用意します。
- 運転免許証(変更がある場合は裏面の写しも必要)
- 健康保険証(カード型の場合は裏面の写しも必要)
- パスポート(顔写真および住所のページ)
また、場合によっては収入証明書の提出が求められます。提出しなければいけない条件については明らかにされていませんが、自営業で申し込んだ場合は必ず必要になると考えた方がよいでしょう。収入証明書は、下記のいずれかの写しを提出します。
- 源泉徴収票
- 税額通知書
- 所得証明書
- 確定申告書
- 直近2ヶ月の給与明細書と、賞与があれば、年間の賞与額が確認できる賞与明細書
無職の場合、源泉徴収票や給与証明書はありませんから、それ以外の書類を用意して提出することになります。
必要書類がそろったら、WEB、郵送、電話、三井住友銀行内のローン契約機のいずれかで申込手続きを行います。審査に通ると電話かメールで結果が通知されます。その後、契約書類やモビットカードが郵送されてきます。契約書類に必要事項を書いて返送すれば手続き完了です。
また、審査のときには職場への電話連絡が行われます。
自営業の場合の職場への電話連絡とは
自営業の場合、事務所を設けていたり、自宅兼事務所になっていたり、固定電話をひいていなかったりとさまざまなケースがあります。この場合、SMBCモビットの担当者と話し合って、事務所、もしくは自宅兼事務所の固定電話にかけて完了とするか、収入証明書の提出をもって職場への電話連絡に代えることが多いようです。
無職なら事務所はないでしょうし、固定電話がないことも多いでしょう。その場合は収入証明書の提出がマストになると考えられます。
SMBCモビットの特徴
SMBCモビットのおすすめのポイント
- WEB完結申込を利用すると職場への電話連絡なし
- 審査時間:10秒簡易審査
- 公式アプリを使ってセブン銀行でスマホATM取引が可能
無収入でもお金を借りる方法はどのような方法があるのか
無職でも安定した収入があればSMBCモビットが利用できますが、収入がない人がお金を借りるにはどうしたらよいのでしょうか。
収入がない場合消費者金融や銀行カードローンは利用できない
収入が全くない場合、消費者金融、銀行どちらのカードローンも利用できません。いずれも利用するには安定した収入が必要になるからです。
また、消費者金融の場合は総量規制の対象になるので、そもそも収入がない人には貸してはいけないと法で定められています。もし、無収入でも貸せるという業者があったら、それは闇金の可能性が高いです。
闇金でお金を借りてしまうと、不当に高い利子をつけられたり、昼夜を問わず激しい取り立てにあったりと、人生を狂わせることになってしまいます。どんなにお金が必要になっても、絶対に避けましょう。
手持ちのクレジットカードのキャッシング枠を利用する
もし、クレジットカードを持っていれば、キャッシング機能を使ってすぐに現金を手に入れることができます。カードローンより金利が高い傾向にありますから、返済計画をしっかり立てた上で利用することが重要になります。無計画に使うと、返済のために借りて、また次の返済のために借りてとどんどん額が膨らみ、すぐに限度額に達してしまいます。
公的な融資・給付制度を利用する
無収入の人におすすめなのが、公的な融資制度や給付金制度を利用する方法です。代表的なのが、各都道府県の社会福祉業機会が実施している「生活福祉資金貸付制度」で、次のようなものがあります。
総合支援資金
失業などで生活に困窮している人が生活を立て直し、経済的に自立するための資金を融資してくれるものです。生活費として原則3か月、月に最大20万円までの貸付を行う「生活支援費」、賃借契約を結ぶための資金として最大40万円までの貸付を行う「住宅入居費」、就職活動費や、滞納していた家賃や公共料金の立て替え、債務整理に必要な費用として最大60万円の貸付を行う「一時生活再建費」があります。
連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合は年利1.5%になります。
緊急小口資金
生活の維持が困難となるような医療費の支払い、盗難や火事などにあった低所得者に対して、10万円を無利子で貸し付ける制度です。
この他にも、貸付や給付制度はさまざまな公的機関で実施されています。生活費や就業のための費用など、用途は限られることがほとんどですが、条件に当てはまれば無利子や低い利子で必要な費用を借りることができます。
収入がなく、お金を借りたい場合にはまずはこうした公的機関の制度を検討しましょう。
もちろん、公的機関からの融資であっても、いつか返さなければいけないことに変わりはありません。できるだけ早く収入を得る方法を見つけ、しっかり返済していきましょう。
生命保険の契約者貸付を使う
生命保険に加入している場合、解約時に支払われる「解約返戻金」を担保にその一部を借りられる制度が利用できます。それが、契約者貸付です。
保険を解約せずにある程度まとまった現金が手に入るのに加え、カードローンに比べて金利が低いというメリットがあります。また、月々決まった額を返済する必要がなく、まとまった収入があったときに一気に返すなど、ある程度自由に返済計画を立てられます。
ただし、実際に病気などにかかったときにもらえるはずの保険金が返済に回されてしまったり、利子が膨らんで借りられる上限に達して保険が解約されてしまったりというデメリットもあります。
不動産や有価証券を担保にお金を借りる
不動産や株式、ゴルフ会員権などを持っている場合、それを担保に、銀行などからお金を借りられる可能性があります。借りられる額は金融機関によって異なるので、窓口で相談してみましょう。ただし、返済が滞れば担保にしていた財産は差し押さえられることになってしまいます。
質屋やリサイクルショップを利用する
服や装飾品、生活雑貨や家電製品などを質屋に預けたり、リサイクルショップに売ったりすれば、いくらかの現金をまかなうことができます。また、最近ではフリマアプリやオークションサイトなども充実しています。一部のフリマアプリでは、商品を発送する前に現金振込が行われるものもあるので、すぐにお金が必要な場合には活用してみてもよいでしょう。
発送前に現金が手に入るからといって発送しないでいると、ペナルティーとして返金および罰金が請求される、利用停止になるだけでなく、警察沙汰になる恐れもありますから、正しく利用しましょう。